商工会とは?

商工会は「商工会法」に基づき経済産業大臣の認可を受けて設立された公益法人です。
九十九里町にある個人事業主様や会社様のうち、50%以上が加入して運営しています。
国、千葉県、九十九里町から運営の助成を受けていますので、低い料金で経営に関するご相談やサービスをご利用できます。
■ 創業・起業のご相談について
・これから創業したい
・創業したいけどすぐにはできない
・なにから準備したいいかわからない
・本業をしながら副業を始めたい方
・創業するのに融資を受けたい、補助金を申請したい
商工会と九十九里町、金融機関、千葉県商工会連合会などの各機関、専門家と連携して実現に向けてサポートしていきます。
創業後の販路開拓や融資相談、補助金申請、税務、従業員確保等についてもご相談受付しております。
■ 経営相談
経営の不安・課題を一緒に解決します。
国の講習を受講し千葉県の認定を受けた経営指導員や中小企業診断士が対応して、課題解決や計画実現の助言をいたします。
■ 各種講習会・相談会への参加
・補助金、確定申告、インボイス対応、商品PR、金融相談などに関する勉強会や個別相談会を開催しています。
■ 融資・補助金申請のサポート
・日本政策金融公庫の融資申し込みができます。
・国・県などの補助金・助成金の情報提供や、申請書・事業計画書の作り方を指導します。
■ 税務・記帳のサポート
・事業を始めた方や、帳簿の付け方・決算の計算がよく解らないという方に、日々の記帳方法、帳票類の管理の仕方等を職員が継続して指導します。
・決算、申告期には東金税理士会の税理士を専門相談員として招き、相談対応しております。
■ 労働保険事務組合
・事業主に代わって労働保険(労災保険、雇用保険)の事務手続きを代行するサービスを行っています。
・労働保険料の額にかかわらず保険料の納付を3回に分割できます。
・事業主や家族従事者も労災保険に特別加入できます(通常は加入できません)
・事務委託をすると、労働保険料の他に事務委託料が必要となります。
■ 一人親方労災
・商工会に入会された方で、建設業で従業員を使用していない方の労災組合「九十九里町職工組合」を設置しています。
・この組合に加入すると従業員を使用していない一人親方の方でも「労災保険」に特別加入することができます。
■ 専門家への無料相談
税務、法務、知的財産(特許・商標等)、労務、デザイン等の専門家によるアドバイスを受けることができます。
【相談の例】
●新しく従業員を雇用する場合の就業規則づくり
●新商品のパッケージデザイン、販売戦略づくり
●ホームページやSNSを活用した、自社PR・求人対策のアドバイス
■ 後継者育成・地域のネットワークづくり
・青年部・女性部では部員同士の交流や情報提供などの気軽なコミュニケーションを通じて、新たな人脈づくりに活用できます。
・部員の中で企画して経営で気になること、知りたいことを学ぶ勉強会や講習会を開催して、経営者およびその後継者としての知識が得られる場として活用できます。
・県内だけでなく、全国の青年部員、女性部員と交流する機会もあります。
・ふるさとまつりや産業まつり、ビーチライフ九十九里などのイベント事業や、特産品開発・地域PR活動への参加を通じて、普段の仕事では得られない経験や気づき、つながりが得られます。
■ 会員福利厚生事業
・会員福利厚生事業として、年に1回商工会で健康診断を受診できます。
・その際の受診費用は、商工会が一部を助成しておりますので、費用を抑えられます。
・事業主ご本人様、ご家族様、従業員様の健康診断受診費用の助成しています。
・商工会以外で受診される場合の費用助成はありません。
■ その他の特典
・商工会員様限定の共済制度(生命・けが・病気など)に加入できます。
・小規模企業共済、セーフティ共済、火災共済などの申込や変更、請求のお手続きができます。
・ビジネス総合保険や自動車共済の団体割引が適用されます。
・会議室貸出、書類の印刷・ラミネートが会員価格で利用可能
・ホームページやSNSでの事業所紹介(無料)
・HP作成サービス「グーペ」会員限定プランの利用が可能
※参考:「商工会について~商工会とは~」(全国商工会連合会)
もっと詳しく知りたい方や、ご相談・加入を希望されたい方はお気軽にご連絡ください。
組織図
交通アクセス
お車で、九十九里町へ・・・圏央道開通でさらに近く!!
[東京方面から]
○東関東自動車→宮野木JCT→京葉道路→千葉東JCT→千葉東金道路→東金IC→国道126号線→東金九十九里有料道路→九十九里町到着
○京葉道路→千葉東JCT→千葉東金道路→東金IC→国道126号線→東金九十九里有料道路→九十九里町到着
[横浜・川崎方面から]
○東京湾アクアライン→圏央道→東金IC→国道126号線→東金九十九里有料道路→九十九里町到着
電車で、九十九里町へ・・・特急利用でゆったりと!
[JR東京駅から]
○特急「わかしお」号で京葉線・外房線経由約50分→大網駅乗換→東金線経由約10分→東金駅下車→本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞
○特急「しおさい」号で総武線経由約70分→成東駅乗換→東金線経由約10分→東金駅下車→本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞
高速バスで、九十九里町へ・・・意外と本数あります!
[JR東京駅から]
○八重洲口中央口停留所より特急バス・シーサイドライナー約70分→東金駅入口下車→東金駅入口停留所→本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞
[JR千葉駅から]
○JR千葉駅停留所より特急バス・フラワーライナー約40分→東金駅入口下車→東金駅入口停留所→本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞
○JR千葉駅停留所より特急バス・九十九里ライナー約60分→片貝駅下車
会員の皆様へ ハラスメント防止への取組みについて(お願い)
近年、職場におけるハラスメントは増加傾向にあります。特に「いじめ・嫌がらせ」「懇親会等への参加強制」「飲酒の強要」などのパワーハラスメント(パワハラ)や「性的な不適切言動」のようなセクシャルハラスメント(セクハラ)、「お客様からの理不尽なクレーム」などのカスタマーハラスメント(カスハラ)が、増加しており問題化しています。
こうした行為により心に深い傷を負い働くことができなくなった場合、その人の人生を壊すことになり、また、企業の経営責任が問われることにもなりかねません。
令和2年6月に「パワーハラスメント防止に関する法律」が施行され、令和4年4月からは中小・小規模事業者も「パワーハラスメントの防止措置」が義務化となり、企業はより具体的な対応が求められるようになりました。
このような中、会員の皆様におかれましては、現状を十分ご理解のうえ「ハラスメント防止」に取組んでいただきますようお願いいたします。
商工会では、皆様の「ハラスメント防止」取組みのため、今年度、「ハラスメント防止セミナー(仮題)」の開催や専門家派遣等を活用し、課題解決に対応いたします。(セミナーの開催は、11月上旬を予定しています。)
また、職員は、ハラスメント対策の研修会へ参加し、資質向上に努めます。
以上のような取組みを実施しハラスメント防止に努めてまいりますので今度とも皆様のご協力をお願い申し上げます。
令和7年7月
九十九里町商工会 会長 子安 敏男